「竹を薪にして燃やせないだろうか・・」と考えたことありませんか?
ずばり、竹で薪を作って焚き火や薪ストーブで活用することは可能です!
竹薪は以下の手順で作ることができます。
- STEP①|竹を調達する
- STEP②|節ごとに切断する
- STEP③|割る
- STEP④|乾燥させる
竹薪は火付きがよい一方で火持ちは良くないので、木の薪と組み合わせて使うのがおすすめです。
\火持ちする薪が今すぐ欲しいなら/
竹薪の作り方
竹薪は、下記の手順で作ることができます。それぞれについて解説していきます。
- STEP①|竹を調達する
- STEP②|節ごとに切断する
- STEP③|割る
- STEP④|乾燥させる
▼「竹ではなく木で薪を作る方法を知りたい!」という方は、簡単な薪の作り方と準備すべきものやかかる時間について徹底解説。をご覧ください。
STEP①|竹を調達する
調達する方法は、主に二通りあります。
- 購入する
- ホームセンターやネットで、長さ100cmの竹の場合は1本あたり100円程度で購入できます。
- 無料でもらう
- 河川や森林の整備により伐採された竹を無料で配布している場合があります。
STEP②|節ごとに切断する
竹の幹には一定間隔ごとに区切りがあり、それを「節」といいます。
その節と節の間の柔らかい部分にのこぎりを当てて節ごとに切断します。
竹ひきノコ(竹材の切断専用のこぎり)を使うのがおすすめです。
切り口とノコは水平になるように動かし、引く時に少し力を入れるのがコツです。
半分ほど切れたら、今度はその反対側から切っていきましょう。
STEP③|割る
竹を割る道具としては下記3つがあります。各道具を使った竹の割り方について解説していきます。
- 竹割り器
- ナタ
【竹割り器】で割る
竹割り器とは、竹を均等に割るための円形の道具です。
手で握る部分が2か所あり、竹を何等分に割るかによって刃の数が異なり、多いもので十三割りなどがあります。
【ナタ】で割る
ナタとは、片手での使用を想定されており斧・手斧よりも刃が薄く刃渡りが長いものです。
竹を割る以外にも、下記のように様々な場面で活用できます。
- 直径20cm以下の細い薪を割るとき
- 薪の樹皮をはがすとき
- 枝打ち(木の枝を幹から切り落とすこと)をするとき
- 木を削るとき
- 雑草を切り払うとき
▼ナタの使い方は、【割れない方必見】正しい鉈(ナタ)の使い方やコツを薪の専門家が解説。をご覧ください。
STEP④|乾燥させる
2〜3か月、雨の当たらない風通しの良い場所で乾燥させましょう。
竹も木と同様に伐採後すぐは水分を多く含むため、水分を蒸発させるためにエネルギーを使ってしまうので燃焼効率が悪くなります。
▼乾燥場所については、薪置き場に最適な薪棚・薪ラックのおすすめ5選を薪の専門家が紹介をご覧ください。
竹薪のメリット
竹薪を使う際のメリットは以下2つがあります。それぞれについて解説していきます。
- メリット①|火が付きやすい
- メリット②|環境美化につながる
メリット①|火が付きやすい
竹は、可燃性の高い油分を含むため着火剤のように燃え上がります。
着火剤や焚き付け材として最適です。
メリット②|山を守ることにつながる
竹が増殖しすぎると、以下のようなことが起こります。
- 竹自身の中に水を貯めてしまい、山の保水力が低下する
- 竹の根は表層にしか地下茎を張らないため、地盤が弱くなり土砂崩れしやすくなる
- 太陽光が周囲の雑木に届かなくなり、枯らしてしまう
山は本来、広葉樹が深く根を張ることで山全体を守り、また良質なミネラルを含む水が蓄えられます。
竹を有効活用することで竹林の管理が進みやすくなり、竹の増殖を抑えることができます。
竹薪のデメリット
竹薪を使う際のデメリットは3つあります。それぞれについて解説していきます。
- デメリット①|玉切りが大変
- デメリット②|薪ストーブを汚しやすい
- デメリット③|火持ちがよくない
デメリット①|玉切りが大変
節と節に挟まれた空間がある状態の竹薪を燃やすと、その空間内の気圧があがり破裂してしまうため危険です!
そのため、節ごとに切断する必要があり、木の薪よりも切断回数が多くなります。
デメリット②|薪ストーブを汚しやすい
竹は灰が溶岩状になってしまう温度(軟化温度)が木よりも低いです。
そのため、竹薪を燃やすと溶岩状の灰が炉内に張り付いてしまい、それを剥がす際に損傷してしまうおそれがあります。
デメリット③|火持ちがよくない
竹薪は火付きが良い反面、燃焼が速く、火持ちが悪いです。
竹薪は燃焼が速いため焚き付け用に使い、持続的な火力を得るためには通常の木の薪との併用が良いです。
木の薪は燃焼速度が遅いためより安定した火力が実現できます。
おすすめの竹割り道具4選
おすすめの竹割り道具は以下4つです。それぞれの特徴を解説していきます。
- 竹割り器①|千吉 竹割 両手用 全鋼刃 6割 130mm
- 竹割り器②|コンヨ(KONYO) 大五郎 竹割 中 八つ割 150mm
- ナタ①|五十嵐刃物工業 鋼典 両刃竹割鉈 165mm
- ナタ②|長雲斉 木柄竹割鉈 165mm
竹割り器①|千吉 竹割 両手用 全鋼刃 6割 130mm
鋳物製なので重く、楽に竹を割れます。
また、割数の種類が多いのも特徴です。
割数 | 3,4,5,6,8,10割の6種類 |
材質 | 鋳物 |
全長 | 360mm |
直径 | 130-150mm |
重量 | 2.64kg |
値段 | 3千円〜4千円 |
竹割り器②|コンヨ(KONYO) 大五郎 竹割 中 八つ割 150mm 33939
軽いので、女性や子供でも扱いやすいです。
鉄製なので丈夫で刃がかけにくいです。
割数 | 5,6割の2種類 |
材質 | 鉄 |
全長 | 340mm |
直径 | 130,170mmの2種類 |
重量 | 0.88kg |
値段 | 4千円 |
ナタ①|五十嵐刃物工業 鋼典 両刃竹割鉈 165mm C-12
コスパが良いにもかかわらず、よく切れると評判のナタです。
木の薪割りなど、他の作業にも活用できます。
刃渡り | 165mm |
全長 | 315mm |
重量 | 285g |
値段 | 2千円 |
ナタ②|長雲斉 木柄竹割鉈 165mm
コスパが良いことはもちろん、重さがあるため軽い力で割りやすいです。
木の薪割りなど、他の作業にも活用できます。
刃渡り | 165mm |
全長 | 325mm |
重量 | 336g |
値段 | 2千円 |
まとめ
この記事では、竹薪の作り方や、竹薪を使うメリット・デメリットについて解説しました。
竹薪は以下の手順で作ることができます。
- STEP①|竹を調達する
- STEP②|節ごとに切断する
- STEP③|竹割り器、ナタで割る
- STEP④|乾燥させる
竹薪は火付きがよい一方で火持ちは良くないので、木の薪と組み合わせて使うのがおすすめです。
また、竹が増殖しすぎると以下のようなことが起こります。
- 竹自身の中に水を貯めてしまい、山の保水力が低下する
- 竹の根は表層にしか地下茎を張らないため、地盤が弱くなり土砂崩れしやすくなる
- 太陽光が周囲の雑木に届かなくなり、枯らしてしまう
竹薪を活用することで竹林の管理が進みやすくなり、山を守ることにつながります!
コメント