手動で薪を割る作業は、薪ストーブユーザーやキャンパーにとって欠かせないもの。
しかし、斧を使った薪割りは力が必要で、ケガのリスクもあります。
そんな悩みを解決するのが「手動薪割り機」。
手動薪割り機を使えば、少ない力で安全かつ効率的に薪を割ることができます。
とはいえ、さまざまな種類があるためどれを選べばよいか迷いますよね。
この記事では、薪のプロが厳選したおすすめの手動薪割り機5選を紹介しながら、それぞれの特徴解説します。
あなたにぴったりの薪割り機を見つけて、快適な薪割りライフを手に入れましょう。
- 手動薪割り機とは何か
- 代表的な4種類の特徴
- おすすめの手動薪割り機ランキング
手動薪割り機とは?

画像引用元: 楽天市場
手動薪割り機とは、人の手による操作で薪を割る道具のことです。
- 電力やガソリンを必要としないためどこでも使えます。
- 騒音の心配もありません。
- 自動薪割り機より安いです。
- 自動薪割り機よりも労力と時間が必要。
様々な形状やサイズの薪を効率的に割ることができ、キャンプ用から薪ストーブ用の薪まで様々な場面に活用できます。
▼「自動の薪割り機について知りたい」方は下記をご覧ください。
手動薪割り機の種類
手動薪割り機には、主に4種類あります。
ここでは、「安全さ」「楽さ」「安さ」の3つのポイントで解説していきます。
種類 | 使い方 | 安全さ | 楽さ | 安さ |
---|---|---|---|---|
①スライド ハンマー | 持ち手を上下に スライド | ★4 | ★3 | ★5 |
②キンドリング クラッカー | リングの中の薪を ハンマーで叩く | ★5 | ★2 | ★4 |
③油圧式 | 手動ポンプを 操作 | ★2 | ★5 | ★2 |
④足踏み式 | レバーを 足で踏む | ★3 | ★4 | ★3 |
種類①|スライドハンマー

画像引用元: 楽天市場
スライドハンマーとは、棒の先端にクサビ(V字に尖った鉄片)が付いていて、持ち手の部分が重い金属になっており、それを上下にスライドさせた衝撃で薪を割るアイテムです。
薪に先端を当ててハンマーなどで打ち込むことで薪を割れます。
- 安全さ ★★★★☆
- 手斧と同じような感覚ですが、より安全で効率的。
- 楽さ ★★★☆☆
- 力を必要とせずコントロールしやすいため家庭用として人気。
- 安さ ★★★★★
- 作りがシンプルなので安く手に入れられます。
スライドハンマーの使い方は以下です。
- 平らな場所に薪をおきます。
- 薪の真ん中にクサビがあたるようにセット。
- 持ち手を繰り返しスライドさせます。
- クサビが食い込んでいき薪が割れます。
種類②|キンドリングクラッカー

画像引用元: 楽天市場
キンドリングクラッカーは、安全リングの中に薪をセットしてハンマーで叩いて割るアイテムです。
ニュージーランドの少女が薪割りをする母の安全を心配して発明したもので、初心者の方も薪割りを楽しめます。
- 安全さ ★★★★★
- 安全リングにより薪が外れることもなく刃物も使わないです。
- 楽さ ★★☆☆☆
- ハンマーを使うのに力が必要。
- 安さ ★★★★☆
- 作りがシンプルなので安く手に入れられます。
キンドリングクラッカーの使い方は以下です。
- 薪の先端を刃に食い込ませる
- 薪を上からハンマーで叩く
- 薪が刃に食い込んでいき薪が割れる
種類③|油圧式手動薪割り機

画像引用元: 楽天市場
油圧式手動薪割り機は、手動ポンプを使用して油圧を発生させ、その圧力で割るアイテムです。
油圧は大きな力を出すことができる技術です。
大きな薪も比較的簡単に割ることが可能ですが、手動ポンプを操作するための体力は必要です。
- 安全さ ★★☆☆☆
- パワーが大きい分、安全さは少し減ります。
- 楽さ ★★★★★
- 油圧により、少ない労力で大きな薪を割れます。
- 安さ ★★☆☆☆
- 油圧式により少し高いです。
油圧式手動薪割り機の使い方は以下です。
- 薪割り機に薪をセットする
- レバーAを動かし、ピストンを薪に当てる
- レバーBを動かし、ピストンをさらに前に出して薪を刃に押し当てる
- ピストンが薪の方向に伸びて割れます。
種類④|足踏み式薪割り機

足踏み式薪割り機は、足踏みレバーを踏むことで薪を割るアイテムです。
手を使わずに薪を割ることができるため、手に負担がかかりにくいです。
- 安全さ ★★★☆☆
- パワーが大きい分、安全さは少し減ります。
- 楽さ ★★★★☆
- 手よりも足を使うので力は入れやすいです。
- 安さ ★★★☆☆
- シンプルな作りなので手に入れやすいです。
足踏み式薪割り機の使い方は以下です。
- 薪割り機に薪をセットする
- レバーを足で押す
手動薪割り機おすすめランキング
手動薪割り機のおすすめランキングは以下です。
それぞれについて解説していきます。
順位 | 種類 | 商品名 | 値段 |
---|---|---|---|
1位 | スライド ハンマー | Logosol Smart-Splitter: | 24,589円 |
2位 | キンドリング クラッカー | Kindling Cracker | 12,650円 |
3位 | 油圧式 手動薪割り機 | プラウ 手動式薪割り機 | 110,069円 |
4位 | 足踏み式 薪割り機 | ビッグマン 薪割り機足踏式GM-A | 13,527円 |
おすすめ①|Logosol Smart-Splitter:

画像引用元: 楽天市場
棒の先端にクサビが付いていて、持ち手の部分が重い金属になっており、それを上下にスライドさせた衝撃で薪を割れます。
刃先が薪に当たる時の力は最大14トンにもなり、少ない力で薪が割れるのでお子様からお年寄りまで幅広い方が使用可能です。
対応の薪サイズ | 最大薪長 55cm 推奨薪長 40cm~45cm |
破砕力 | 最大14トン |
サイズ | 6 x 14 x 140 cm |
重さ | 9.5 kg |
値段 | 24,589万円 |
おすすめ②|Kindling Cracker

画像引用元: 楽天市場
キンドリングクラッカーは、安全リングの中に薪をセットしてハンマーで叩いて薪を割るアイテムです。
薪の形を選ばないため、板材や端材も簡単に細かくできます。
頑丈な鋳鉄製であり、使いやすさと安全性が高く評価されています。
対応の薪サイズ | 太さ14cmまで 長さ25~50cm |
破砕力 | – |
サイズ | 直径190(リング外径)×H310mm |
重さ | 4.8 kg |
値段 | 12,650万円 |
おすすめ③|プラウ 手動式薪割り機

画像引用元: 楽天市場
油圧式手動薪割り機は、手動ポンプを使用して油圧を発生させ、その圧力で薪を割るアイテムです。
レバーを前後に動かすだけなので操作が簡単です。
レバーが2本あり、それぞれ以下のように役割が分かれています。
- 早送り側レバー
- 薪にピストンを当てるところまで使う
- 薪割り側レバー
- ピストンで薪を刃に押し当てて割るところまで使う
12トン油圧ポンプを搭載していてパワーがあり、ピストンスピードも早いので作業がはかどります。
大径キャスター付きで移動が楽です。
対応の薪サイズ | 長さ32~40cm |
破砕力 | 12トン |
サイズ | 長さ1030mm×幅370mm×高さ390mm |
重さ | 50kg |
値段 | 110,069円 |
おすすめ④|ビッグマン 足踏式 GM-A

足踏み式薪割り機は、足踏みレバーを踏むことで薪を割るアイテムです。
手を使わずに薪を割ることができるため、手に負担がかかりにくいです。
安全なので、慣れていない方でも簡単に使用可能です。
楽に薪割りが行えるので、繰り返し作業を行う場合にも疲労しにくいです。
対応の薪サイズ | 直径25cm 長さ45cmまで |
破砕力 | – |
サイズ | 幅830mm×奥行270mm×高さ230mm |
重さ | 9.5kg |
値段 | 13,527円 |
まとめ
手動で薪を割る作業は、薪ストーブユーザーやキャンパーにとって欠かせないもの。
しかし、斧を使った薪割りは力が必要で、ケガのリスクもあります。
そんな悩みを解決するのが「手動薪割り機」です。
手動薪割り機を使えば、少ない力で安全かつ効率的に薪を割ることができです。
とはいえ、さまざまな種類があるためどれを選べばよいか迷う方も多いでしょう。
この記事では、薪のプロが厳選したおすすめの手動薪割り機5選を紹介しながら、それぞれの特徴を解説しました。
あなたにぴったりの薪割り機を見つけて、快適な薪割りライフを手に入れましょう。
コメント