薪割りを始めてみたいけど、斧やナタの違いが分からずどちらを選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
また、斧やナタの購入場所が分からず困っているという声もよく耳にします。
本記事では、薪割り初心者から経験者まで、役立つ情報を幅広くお届けします。
斧とナタそれぞれの特徴や違い、最適な使い方について詳しく解説しつつ、購入できるホームセンターや選び方のポイントも紹介します。
これを読むことで薪割りに適した道具を見つけ、より効率的かつ安全に作業を進められるようになります!
- 斧とナタの違い
- 斧とナタが買えるホームセンター
- 薪割りに最適な斧やナタの選び方
- 斧やナタを使った薪割りの仕方
▼「ホームセンターの薪について知りたい」方は下記をご覧ください。
斧とナタの違い
薪割りを行う際、道具選びは作業効率と安全性に大きく関わります。
その中でも、斧とナタは代表的な道具として多くの場面で使用されています。
この2つには明確な違いがあるので、それぞれの特徴を理解して適切に使い分けることが重要です。
以下で、斧とナタの違いについて詳しく解説します。
斧 | ナタ | |
---|---|---|
用途 | 中〜大型の薪割り | 中型の薪割り |
特徴 | 長い柄を持ち、刃はクサビ形 | 全体のサイズは斧より小さい |
メリット | パワーが強い 大型の薪を効率良く割れる | 持ち運びしやすい 初心者も扱いやすい |
デメリット | 持ち運びしにくい 初心者には扱いが難しい | パワーは斧ほど強くない 大型の薪には向かない |
パワーが強い斧

画像引用元: 楽天市場
斧は、その重みを活かして力強く薪を叩き割ることができる道具です。
斧頭は重くクサビの形状をしているため、薪の繊維を引き裂く効果を発揮します。
斧のメリットとしては、重さと形状による高い破砕力が挙げられます。
一振りで割れるため作業効率が良い一方で、体力を消耗しやすいという側面もあります。
また、取り扱いには技術が求められ、振り下ろす際の正確な動作が必要です。
扱いやすいナタ

画像引用元: 楽天市場
ナタは、斧よりも細かい作業に適した道具です。
刃渡りが短く軽量な作りが特徴で、小〜中型の薪割りに向いています。
その軽さから初心者でも比較的簡単に使いこなすことができ、狭い場所での作業にも適しています。
ただし、斧のような強力な破砕力は持たないため、大きな薪割りには不向きです。
斧が買えるおすすめホームセンター
斧が買えるホームセンターは、主に以下3つです!
どのホームセンターもネット通販サイトがあるので、ネットでの購入はもちろん、直接お店に行く前に予習したり店舗受け取りも可能です。
- ホームセンター①|コメリ
- ホームセンター②|コーナン
- ホームセンター③|カインズ
斧が買えるホムセン①|コメリ

コメリでは、3,000円〜2万円まで幅広い価格の斧を取り扱っています。
多く取り扱われているメーカーはBISONで、例えば以下の商品展開があります。
BISONは、ドイツ ザクセン州にて創業1879年139年の歴史も持つブランドです!
どれも高品質の鋼を使用しているので、強度が高く安心です。
品名 | 重さ | 柄の長さ | 価格* | 商品リンク |
---|---|---|---|---|
ハンドアックス | 600g | 360mm | 6,980円 | コメリサイト |
フォレストアックス | 1600g | 800mm | 14,800円 | コメリサイト |
ヘビースプリッティング | 2500g | 800mm | 19,800円 | コメリサイト |
スプリッティングハンマー | 3000g | 800mm | 20,800円 | コメリサイト |
斧が買えるホムセン②|コーナン

コーナンでは、1,958円〜7,186円まで幅広い価格のナタを取り扱っています。
多く取り扱われているのはADLERで、例えば以下の商品展開があります。
ADLERの斧はドイツの職人によって丁寧に仕上げられた高品質なプロ向けの斧で、下記のような特徴があります。
- ヘッド部分は高品質な炭素鋼で、硬い薪も割りやすい
- ハンドル部分は人間工学に基づいた形状で、握りやすい
- ヘッドとハンドルは強く固定されているので、振りかぶっても安心
- ハンドルは頑丈で強度のある素材で、衝撃吸収性バッチリ
品名 | 重さ | 柄の長さ | 価格* | 商品リンク |
---|---|---|---|---|
プロフェッショナル薪割り手斧 500mm | 1.65kg | 420mm | 6,149円 | コーナンサイト |
プロフェッショナル斧 800mm | 2.05kg | 700mm | 7,186円 | コーナンサイト |
斧が買えるホムセン③|カインズ

カインズでは、2,658円〜8,598円まで幅広い価格のナタを取り扱っています。
多く取り扱われているのはバーコで、例えば以下の商品展開があります。
品名 | 重さ | 柄の長さ | 価格* | 商品リンク |
---|---|---|---|---|
手斧 刃長110mm | 0.79kg | 250mm | 2,658円 | カインズサイト |
プロ向け手斧 刃長100mm | 0.85kg | 280mm | 2,658円 | カインズサイト |
ナタが買えるおすすめホームセンター
ナタが買えるホームセンターは、主に以下3つです!
どのホームセンターもネット通販サイトがあるので、ネットでの購入はもちろん、直接お店に行く前に予習したり店舗受け取りも可能です。
- ホームセンター①|コメリ
- ホームセンター②|コーナン
- ホームセンター③|カインズ
ナタが買えるホムセン①|コメリ

コメリでは、3,000円〜1万円まで幅広い価格のナタを取り扱っています。
多く取り扱われているのは五十嵐刃物工業で、以下の商品展開があります。
- 地型ナタ(じがたなた)
- 少し硬めの枝打ち(余分な枝を落とす作業)に向いたナタ
- 箸付ナタ(はしつきなた)
- 枝を手繰り寄せたり、落ち葉を寄せたり、作業時の勢いで刃先を守る突起が付いているナタ
- 東型ナタ(とうがたなた)
- 薪作りや枝打ち(余分な枝を落とす作業)に適しているナタ
ナタが買えるホムセン②|コーナン

コーナンでは、3,058円〜4,928円まで幅広い価格のナタを取り扱っています。
多く取り扱われているのは藤原産業で、以下の商品展開があります。
品名 | サイズ | 重さ | 価格* | 商品リンク |
---|---|---|---|---|
ハンディナタ | 幅55×高さ260×奥行き45mm | 240g | 3,058円 | コーナンサイト |
小型石付きエビナタ | 幅65×高さ295×奥行き35mm | 360g | 3,058円 | コーナンサイト |
ナタが買えるホムセン③|カインズ

カインズでは、4,028円〜2万円まで幅広い価格のナタを取り扱っています。
多く取り扱われているのは五十嵐刃物工業で、以下の商品展開があります。
- 地型ナタ(じがたなた)
- 少し硬めの枝打ち(余分な枝を落とす作業)に向いたナタ
- 箸付ナタ(はしつきなた)
- 枝を手繰り寄せたり、落ち葉を寄せたり、作業時の勢いで刃先を守る突起が付いているナタ
- 東型ナタ(とうがたなた)
- 薪作りや枝打ち(余分な枝を落とす作業)に適しているナタ
斧の選び方
薪割りに最適な斧の選び方は、下記2つのポイントがあります。
- 選び方①|種類
- 選び方②|柄の長さ、重さ
斧の選び方①|種類
和斧と洋斧の2種類があり、それぞれの特徴は以下です。
- 和斧
- 刃先と付け根が同じ太さ。
- 針葉樹に最適。(繊維がまっすぐなのでスッと入っていきやすい)
- 洋斧
- 刃先が薄くて付け根が太い。
- 広葉樹に最適。(切り込みを入れた後に薪が左右に分かれやすい)
▼「広葉樹と針葉樹の違いについて知りたい」方は下記をご覧ください。
斧の選び方②|柄の長さ、重さ
どのような太さの薪を割りたいかにより、柄の長さと重さを決めましょう。
- 直径15cm以上の丸太には
- 柄の長さが60cm~80cm
- 重さが2000g前後
- 直径15cm以下の丸太には
- 柄の長さが25cm~40cm
- 重さが500g前後
ナタの選び方
ナタを選ぶポイントは5つあります。それぞれについて解説していきます。
- 選び方①|刃全体の形状
- 選び方②|刃が付く面
- 選び方③|刃渡りの長さ
- 選び方④|重量
- 選び方⑤|柄の形状
ナタの選び方①|刃全体の形状

ナタには、刃全体の形状について2種類あります。
薪割りに特化する場合は腰ナタ、幅広い用途に使いたい場合は剣ナタがおすすめです。
- 腰ナタ
- 刃が長方形
- 重みがあり薪を割りやすい
- 剣ナタ
- 刃の先端が尖っている
- 薪を割る以外にも、調理・木工・ロープの切断等にも使いやすい
ナタの選び方②|刃が付く面

刃が付く面について2種類あります。初心者の方は両刀タイプ一択です!
- 両刀タイプ
- 右左面の両方に刃が付いている
- 薪を割りやすい
- 右利き・左利きを問わずに使いやすい
- 片刀タイプ
- 片面にのみ刃がついている
- 細かい作業をする際に便利だが、刃の使い方にはコツがいるので上級者向け
- 利き手によって使い分ける必要がある
ナタの選び方③|刃渡りの長さ
おすすめの刃渡りの長さは、標準サイズの150mm~180mmです。
刃渡りが長い(180mm以上)ほうが薪割りしやすいですが、重くなり収納しにくくなるので持ち運びには不便です。
一方、刃渡りが短い(150mm以下)と薪割りしにくいです。
刃渡りが長い | 刃渡りが短い | |
---|---|---|
薪割りのしやすさ | ◯ | △ |
持ち運びしやすさ | △ | ◯ |
ナタの選び方④|重量
おすすめの重量は、約500g~600gです。
木を割る時は力ではなくナタの重さで割りますので、重量も大切です。
重量のあるナタは、薪にしっかりと食い込むことができ薪割りには最適です。
しかし、あまりにも重いと腕や手首に負担が掛かかったり、持ち運びしにくいので注意です。
ナタの選び方⑤|柄の形状
柄とは持ち手の部分のことで、おすすめの柄の形状の条件は以下です。
- 刃に近いほど柄が細くなっている
- 木の枝そのものやプラスチックなど、デザイン性の高くない
上記を満たしているナタは少ない力で扱いやすいため腕が疲れにくく、手が滑ってケガしてしまうリスクも減らすことができます。
斧やナタを使った薪割りの仕方

薪割りは、適切な道具とコツを押さえることで効率的かつ安全に作業を進められます。
ここでは、下記それぞれの薪割りの仕方を詳しく解説します。
- 斧を使う場合
- ナタを使う場合
▼「うまく割れない原因を知りたい」方は下記をご覧ください。
斧を使う場合

画像引用元: 楽天市場
斧を使う場合の薪割りの仕方は下記の通りです。詳しく解説していきます。
- STEP1│準備をする
- STEP2│薪を配置する
- STEP3│薪を割る
STEP1│準備をする
斧での薪割り作業をスムーズにするために必要な準備は下記の通りです。
- 安定した薪割り台を用意する
- 作業場所が不安定だと斧が滑りやすく危険です。
- 安全装備を整える
- 滑りにくい作業用手袋を着用して、怪我を防ぎましょう。
STEP2│薪を配置する
斧での薪割りの成功を決める薪の配置の仕方は、下記の通りです。
- 周囲の安全を確保する
- 人や物が近くにないことを確認してください。
- 薪の節を確認する
- 節がないか確認し、刃が硬い節に当たらないようにしましょう。
- 中心に立てる
- 薪を薪割り台の中央に立てて安定させましょう。
STEP3│薪を割る
斧で薪を割る手順は下記の通りです。
- 斧をしっかり握る
- 両手で斧を握り、力を均等に伝えるようにしましょう。
- 目標を定める
- 薪の中心を狙います。
- 振り下ろす
- 体全体を使って斧を振り下ろし、一気に薪を割ります。
針葉樹の場合は、振り下ろさずに割る方法もあります。
- 薪を薪割り台に寝かせる。
- 薪の上部に斧の刃を軽く当てて、斧と薪を一緒に持ち上げる。
- 繰り返し薪割り台に当てる
ナタを使う場合

画像引用元: 楽天市場
ナタを使う場合の薪割りの仕方は下記の通りです。詳しく解説していきます。
- STEP1│準備をする
- STEP2│薪を配置する
- STEP3│薪を割る
STEP1│準備をする
ナタで安全に薪割りをするために必要な準備は以下の通りです。
- 安定した作業環境を作る
- 滑りにくい場所で作業を行いましょう。
- 安全装備を整える
- 作業用手袋や長袖の服を着用し、安全性を高めます。
STEP2│薪を配置する
ナタで薪割りをするために、以下の手順で薪を配置します。コツもおさえましょう!
- 薪割り台に薪を立てる
- 薪の端を片手で軽く持ち、もう一方の端を作業台にしっかりと接触させることで、薪を安定させることができます。
- 薪を持つ手を遠くに伸ばす
- 万が一ナタが滑った場合でも、手が直接危険に晒されずに済みます。
- 薪の中心線が木目の方向になるように薪の向きを変える
- 木目に沿ってナタを当てることで簡単に割ることができます。
- ナタの刃を薪の中心線に添える
STEP3│薪を割る

ナタの刃を薪に添えた状態で、ナタの背(刃の反対側)を他の薪などで力強くたたきます。
この動作によりナタが薪に深く食い込み、薪を効率的に割ることができます。
ナタを薪に固定した状態で薪ごとナタを持ち上げ、薪割り台に向かって一気にナタと薪を打ち下ろす方法も効果的です。
ナタが直線的に移動するようにし、力を均等に分配することがポイントです。
ナタ自体の重さと落下の力を利用して、薪を効率良く割ることができます。
また、安全に薪を割るために以下を気をつけましょう。
- ナタをたたく際には直接手でたたかず、必ず薪や打ち木を使用しましょう。
- 手を保護し、より大きな力をナタに伝えることができます。
- 常にハンドル部分を下に向けましょう。
- ハンドルが刃よりも下の位置にあれば、自分のほうに刃が向かないので安全です。
- 薪を割る際は周囲に人がいないか確認しましょう。
- 誤ってナタを飛ばしても、人に当たらないようにしましょう。
まとめ
薪割りを始めてみたいけれど、斧やナタの違いがよく分からず、どちらを選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
また、斧やナタの購入場所が分からず困っているという声もよく耳にします。
本記事では、斧とナタそれぞれの特徴や違い、最適な使い方について詳しく解説しつつ、購入できるホームセンターや選び方のポイントも紹介しました。
これを読むことで薪割りに適した道具を見つけ、より効率的かつ安全に作業を進めましょう!
コメント