【厳選】おすすめの薪割り台8選│自作する方法も解説

薪の作り方

薪割りはキャンプや暖炉のために木を割る作業ですが、適切な薪割り台を使うことでその効率や安全性が大きく向上します。

しかし、どんな薪割り台を選べばよいか、または自作する方法に悩む方も少なくありません。

本記事では、薪割り台の必要性を説明したうえで、各種類ごとの特徴とおすすめ商品を紹介します。

さらに、薪割り台を自作する方法代用品についても解説しますので、これから薪割りを始める方や道具を見直したい方にとって必見の内容です。

この記事でわかること
  • 薪割り台が必要な理由
  • 薪割り台の種類
  • 薪割り台の選び方
  • おすすめの薪割り台
  • 薪割り台を自作する方法
  • 薪割り台の代用品について

薪割り台が必要な理由

ボコボコした地面をそのまま使うと不安定で割りづらいですが、薪割り台を使うと安定して割りやすくなります。

地面や斧自体を痛めず、薪の仕上がりも綺麗になります。

▼「薪の割り方から知りたい」方は下記をご覧ください。

薪割り台の種類

薪割り台には大きく分けて3種類あります。

  • 種類①|丸太型
    • 自宅で薪を割る人におすすめ
  • 種類②|平台型
    • キャンプ場で薪を割る人におすすめ
  • 種類③|薪割り機型
    • お子さんと一緒に薪を割る人におすすめ

3種類を比較すると下記のようになります。

それぞれの特徴について解説します!

丸太型平台型薪割り機型
立ち作業のしやすさ
壊れにくさ
おしゃれさ
持ち運びやすさ

種類①|丸太型


(画像引用元: 楽天市場 )

丸太型は、高さが20~30cmで切り株のような形状をしています。

丸太型のメリットとデメリットは以下です。

  • メリット
    • 高さがあるので立って作業しやすい
    • 厚みがあるので壊れにくい
    • 見た目に味があっておしゃれ
  • デメリット
    • 重いので持ち運びしにくい
こんな人におすすめ!

持ち運びにくさ以外はメリットしかないので、自宅で薪を割る人におすすめ!

種類②|平台型


(画像引用元: 楽天市場 )

平台型は、高さは5〜10cmでまな板や鍋敷きのような形状をしています。

平台型のメリットとデメリットは以下です。

  • メリット
    • 持ち手があるものが多く、軽いので持ち運びしやすい
  • デメリット
    • 高さがないので、立って作業しにくい
    • 厚みがないので壊れやすい
    • まな板のような見た目でおしゃれさにかける
【平台型】こんな人におすすめ!

持ち運びやすさが抜群なので、キャンプ場で薪を割る人におすすめ!

種類③|薪割り機型


(画像引用元: 楽天市場 )

薪割り機型は、斧と薪割り台が一体となっている形状をしています。

薪割り機型のメリットとデメリットは以下です。

  • メリット
    • 高さがあるので立って作業しやすい
    • 金属製なので壊れにくい
  • デメリット
    • かさばるので持ち運びしにくい
    • 金属なのでアウトドア感は薄れる

使い方は以下の通りで、ケガの心配なく安全薪割りができます!

  1. 薪をリングの中に通す
  2. 片手で薪を支えながらハンマーで軽く叩く
  3. 手の支えをはずしてハンマーでたたき割る
【薪割り機型】こんな人におすすめ!

とにかく安全に薪を割れるので、お子さんと一緒に薪を割る人におすすめ!

薪割り台の選び方

薪割り台の選び方は3つあります。

それぞれについて解説します。

  • 選び方①|どんな薪割るのか
  • 選び方②|どこで割るのか
  • 選び方③|誰が割るのか

選び方①|どんな薪を割るのか

硬い広葉樹の薪を割る場合丸太型がおすすめです。

おすすめの理由は以下です。

  • 立って作業しやすいので力をいれやすい
  • 大きな斧を使っても薪割り台が壊れにくい

柔らかい針葉樹の薪を割る場合平台型でも大丈夫です。

選び方②|どこで割るのか

キャンプ場で薪割りをしたい場合は、平台型が持ち運びしやすくておすすめです。

ただし平台型は直径が小さいものが多いので、太い広葉樹の薪割りには適していません。

広葉樹の薪が必要な場合、割られた状態で販売されているものを買いましょう。

▼「すでに割られた状態の広葉樹の薪を買いたい」方はこちらもご覧ください。

選び方③|誰が割るのか

子供や女性が薪割りをする場合、少ない力で割りやすく怪我しにくい薪割り機型がおすすめです。

丸太型のおすすめ薪割り台3選

丸太型のおすすめ薪割り台を3つ厳選しました。

それぞれをおすすめする理由を解説します!

材質サイズ展開価格*
①メロウストア 森の薪割台カシ小・中3,898円
②パクマケ 薪割り台広葉樹(ナラ・クヌギが多い)プチ・小・中・大4,940円
③薪club 薪割り台広葉樹(ナラ、ケヤキ)、針葉樹(スギ)2,420円
*2025/1時点のものです。

おすすめ①|メロウストア 森の薪割台


(画像引用元: 楽天市場 )

メロウストアの薪割り台は持ち手がある珍しいタイプです。

丸太型の唯一のデメリットだった持ち運びにくさを解決しています!

この薪割り台をキャンプ場に持っていけば、他のキャンパーから大注目されちゃうこと間違いなし!

広葉樹の中で最高級に硬いウバメガシで作られているので、どんなに硬い薪でも割ることができます

サイズ展開が2パターンあるので、好みのサイズを選べるのも嬉しいポイントです!

材質サイズ展開価格*
広葉樹の中でも特に硬いカシの木なので、硬い薪も割りやすい小(直径約10~14.9cm、厚さ約4.6~7.2cm)
中(直径約15.0~18cm、厚さ約4.6~7.2cm)
3,898円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

おしゃれで珍しい薪割り台をキャンプ場で使ってみたい人におすすめ!

おすすめ②|パクマケ 薪割り台


(画像引用元: 楽天市場 )

パクマケの薪割り台は、サイズ展開が4パターンもあって豊富なので自分に合うものを見つけやすいです。

薪割り台が大きすぎてスペースの確保に困ることがありません!

メロウストアの薪割り台のカシよりは柔らかい樹種ですが、節の部分など硬くて割れにくい部分を使っているので壊れることなく安心です。

材質サイズ展開価格*
広葉樹(ナラ・クヌギが多い)なので、硬い薪も割りやすいプチ・小・中・大4,940円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

薪割りスペースにちょうどいいサイズの薪割り台を探している人におすすめ!

おすすめ③|薪club 薪割り台


(画像引用元: 楽天市場 )

薪clubの薪割り台は、樹種を選べのがポイントです。

樹種によって硬さはもちろん、香りも異なります。

ナラはほんのり甘い香り、ケヤキはお香を炊いたような香り、スギは爽やかな香りなど!

薪を割りながら、ふわっと感じる木の香りを楽しんでみませんか?

材質サイズ展開価格*
③薪club 薪割り台広葉樹(ナラ、ケヤキ)、針葉樹(スギ)。割る薪に合わせて選べる。大(直径30-45cm、厚さ12-30cm)2,420円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

木の香りを楽しみながら薪を割ってみたい人におすすめ!

平台型のおすすめ薪割り台3選

平台型のおすすめ薪割り台を3つ厳選しました。

それぞれのおすすめの理由を解説していきます!

材質サイズ展開価格*
①ブッシュクラフト 薪割り台ポリエチレン直径20cm、厚さ5cm2,998円
②キャプテンスタッグ 薪割り台竹製+ウレタン塗装 直径22cm、2.4cm2,200円
③seido 薪割り台25mm高強度合板直径22cm、厚さ2cm4,300円
*2025/1時点のものです。

おすすめ①|ブッシュクラフト 薪割り台


画像引用元: 楽天市場

ブッシュクラフトの薪割り台は、木製ではないので劣化の心配がないです。

せっかく購入したキャンプギアが劣化していくときの、あの悲しい気持ちにならずに済みます!

長く使えるのでコスパ最強です。

材質サイズ展開価格*
ポリエチレン直径20cm、厚さ5cm2,998円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

コスパ重視で長く使える薪割り台を探している人におすすめ!

おすすめ②|キャプテンスタッグ 薪割り台


画像引用元: 楽天市場

キャプテンスタッグの薪割り台は、竹製なのでとにかく軽くて持ち運びやすいです!

また、シカのマークも含めて見た目がおしゃれなので写真映え抜群です。

薪割り台として使うだけでなく、パンやローストビーフを並べておしゃれなキャンプ飯の演出にも使えます。

材質サイズ展開価格*
竹製+ウレタン塗装 直径22cm、2.4cm2,200円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

キャンプ場で自慢できる、スタイリッシュな薪割り台を探している人におすすめ!

おすすめ③|seido 薪割り台


(画像引用元: 楽天市場 )

seidoの薪割り台は、軽さと強さを両立している最強の薪割り台です!

平台型はどうしても強度が心配でしたが、これであれば硬い広葉樹でも安心して割れます

材質サイズ展開価格*
25mm高強度合板直径22cm、厚さ2cm4,300円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

キャンプ場で、硬い広葉樹の薪もガンガン割っていきたい人におすすめ!

薪割り機型のおすすめ薪割り台2選

薪割り機型のおすすめ薪割り台を3つ厳選しました。

それぞれのおすすめの理由について解説していきます。

材質サイズ展開価格*
FIRESIDE キンドリングクラッカー金属製 直径190mm×H310mm、4.8kg
直径260mm×H430mm、9.5kg
14,850円
awnec ウッドチョッパー金属製 直径220mm×H310mm、2.6kg8,480円
*2025/1時点のものです。

おすすめ①|FIRESIDE キンドリングクラッカー


(画像引用元: 楽天市場 )

キンドリングクラッカーは、薪割り機型の元祖の商品です。

「キンクラ」の愛称でブランド化しているので、キャンプ場で注目浴びちゃうこと間違いなし!

サイズ展開も2パターンあるのが嬉しいポイントです。

太い薪も割りたいならキングサイズがおすすめです。

材質サイズ展開価格*
金属製 直径190mm×H310mm、4.8kg
直径260mm×H430mm、9.5kg
14,850円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

せっかく買うなら安心の元祖商品を使いたい人におすすめ!

おすすめ②|awnec ウッドチョッパー


(画像引用元: 楽天市場 )

ウッドチョッパーはFIRESIDEのキンドリングクラッカーと同じ形状ですが、少し軽くて値段も安いです。

ブランドを気にせず、とにかく安全性とコスパを重視している方にはぴったりです!

材質サイズ展開価格*
金属製 直径220mm×H310mm、2.6kg8,480円
*2025/1時点のものです。
こんな人におすすめ!

コスパ重視で薪割り機型を手に入れたい人におすすめ!

薪割り台を自作する方法

薪割り台を自作することで、自分にぴったりな薪割り台を手に入れることができます。

ここでは、薪割り台を作るための材料と手順を解説します。

必要な材料と道具

薪割り台を作るために必要な材料と道具は以下の通りです。

  • 丸太(高さと太さが調整可能なもの)
  • チェーンソー
  • ノミ
  • バーナー

これらの材料を揃えることで、薪割り台の製作を始めることができます。

作り方

下記の3STEPで薪割り台を自作することができます。

  • STEP①│丸太を適当な厚さにカット
  • STEP②│ノミで樹皮を削る
  • STEP③│バーナーで炙る

STEP①│丸太を適当な厚さにカット

まず、丸太を薪割り台に適した厚さにカットします。

高さは使う人の体格や作業のしやすさに合わせて調整します。

一般的には高さ50cm前後が作業しやすいです。

太さも適度に調整し、安定した台が作れるようにします。

▼「おすすめのチェーンソーを知りたい」方は下記をご覧ください。

STEP②│ノミで樹皮を削る


画像引用元: 楽天市場

丸太の側面にある樹皮をノミを使って削り落とします

樹皮の裏に潜んでいる虫を駆除して長持ちさせることができます。

STEP③│バーナーで炙る


画像引用元: 楽天市場

丸太の表面をバーナーで炙ることで、木材に耐久性を持たせることができます。

炙ることで木材が硬くなり、長期間の使用にも耐えるようになります。

また、見た目も美しく仕上がるため、見た目にもこだわりたい方におすすめです。

薪割り台の代用品は?

薪割り台が手元にない場合でも、代用品を使って薪割りを行うことができます

最も一般的な代用品は、しっかりとした木の丸太まな板です。

薪割り台の代わりに、地面に置いて使用します。

選ぶ際には、直径が大きめで安定しているものを選び、表面が平らであることを確認してください。

まとめ

薪割り台は、薪割りを安全かつ効率的に行うために欠かせない道具です。

本記事では、薪割り台が必要な理由から始まり、おすすめの商品を詳しく紹介しました。

また、薪割り台を選ぶ際のポイントや、自作する方法についても触れ、誰でも取り組みやすい内容にまとめました。

さらに、代用品についても解説し、予算や目的に応じた最適な選択肢を提供しました。

薪割りをより快適に安全に行いたい方にとって、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました