ホームセンターで売られている薪は、本当にお得なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ホームセンターで購入できる薪の種類や、それぞれの特徴を詳しく解説します。
さらに、購入時に注意すべきポイントや、おすすめのホームセンターごとの価格比較も紹介するので、コストパフォーマンスの良い薪選びに役立ててください。
- ホームセンターで買える薪の種類
- 薪を購入する際のチェックポイント
- 薪が買えるおすすめホームセンターと価格比較
ホームセンターで買える薪の種類

ホームセンターでは、さまざまな種類の薪が販売されています。
用途や目的に応じて適切な薪を選ぶことが重要です。
ここでは、代表的な薪の種類を紹介します。
- 種類①│針葉樹
- 種類②│広葉樹
- 種類③│成形薪
- 種類④│着火剤付き薪セット
▼「薪の種類について詳しく知りたい」方は下記をご覧ください。
種類①│針葉樹

画像引用元: 楽天市場
針葉樹の薪は、主にスギやマツなどの木材が使用されています。
このタイプの薪は軽く、火付きが良いのが特徴です。
しかし、燃焼速度が速く、すぐに燃え尽きてしまうため、長時間の使用には適していません。
短時間で強い火力が必要な場面に向いています。
種類②│広葉樹

画像引用元: 楽天市場
広葉樹の薪は、ナラやクヌギ、カシなどの硬い木材が使われています。
針葉樹に比べて火付きは遅いものの、火持ちが良く、長時間燃え続けるのが特徴です。
また、安定した火力を維持しやすいため、長時間の焚き火や薪ストーブに最適です。
価格は針葉樹の薪よりもやや高めですが、コストパフォーマンスを考えるとおすすめの選択肢です。
▼「お得な広葉樹薪のおすすめを知りたい」方は下記をご覧ください。
種類③│成形薪

画像引用元: 楽天市場
成形薪は、木材の粉やおがくずを圧縮して作られた薪のことを指します。
均一な形状とサイズで扱いやすく、火持ちも比較的良いのが特徴です。
また、含水率が低く煙やススが少ないため、薪ストーブに適しています。
ただし、商品によっては化学物質が含まれている場合があるため、購入時に成分を確認することが大切です。
種類④│着火剤付き薪セット

画像引用元: 楽天市場
初心者や手軽に焚き火を楽しみたい方におすすめなのが、着火剤付き薪セットです。
このセットには、火をつけやすいように加工された薪と着火剤が含まれており、簡単に着火できます。
キャンプで便利ですが、薪の種類や品質によって燃焼時間や火力が異なるため、用途に応じて選ぶことが重要です。
ホームセンターで薪を買う時の注意点
薪ストーブやキャンプ用に薪を購入する際、ホームセンターを利用する人は多いでしょう。
しかし、ホームセンターで販売されている薪には品質にばらつきがあるため、選び方には注意が必要です。
ここでは、ホームセンターで薪を買う際に押さえておくべきポイントを紹介します。
- 注意点①│薪の種類を確認する
- 注意点②│乾燥具合をチェック
- 注意点③│長さと太さを確認する
- 注意点④│価格と量を比較する
- 注意点➄│カビや虫のチェック
- 注意点⑥│薪の保管方法を考える
注意点①│薪の種類を確認する

薪には主に広葉樹と針葉樹の2種類があります。
広葉樹の薪は密度が高く、火持ちが良いため薪ストーブにも焚き火にも適しています。
一方、針葉樹の薪は火持ちは悪いですが、火付きは良いので焚き付けには向いています。
購入する際は、自分の用途に合った種類の薪を選びましょう。
▼「薪ストーブに最適な薪の種類を知りたい」方は下記をご覧ください。
注意点②│乾燥具合をチェック

画像引用元: 楽天市場
薪は十分に乾燥していないと燃焼効率が悪く、煙やススが多く発生してしまいます。
理想的な含水率は20%以下とされており、これを超えると火がつきにくく、暖房効果も低下します。
乾燥した薪は軽く、叩くとカラカラとした音がするのが特徴です。
可能であれば含水率計を持参して測定するのもおすすめです。
注意点③│長さと太さを確認する

ホームセンターで販売されている薪のサイズは統一されていないことが多いため、自分の薪ストーブや焚き火台に適した長さや太さのものを選ぶ必要があります。
一般的な薪ストーブには30〜40cm程度の薪が適しています。
太さも重要で、あまりに太すぎると火がつきにくく、細すぎるとすぐ燃え尽きてしまいます。
▼「最適な薪のサイズについて知りたい」方は下記をご覧ください。
注意点④│価格と量を比較する

薪の価格は販売店によって大きく異なります。
同じ価格でも束の大きさが違うことがあるため、実際にどれくらいの量があるのかを確認することが大切です。
できれば、㎏単位や㎥単位で比較するとコストパフォーマンスを正しく判断できます。
▼「焚き火に必要な薪の量を知りたい」方は下記をご覧ください。
注意点➄│カビや虫のチェック
屋外に長期間保管されていた薪には、カビが生えていたり、虫が潜んでいたりする可能性があります。
特に薪を室内に保管する予定がある場合は、カビ臭がしないか、虫が付いていないかをしっかり確認しましょう。
注意点⑥│薪の保管方法を考える

購入した薪を適切に保管しなければ、せっかくの乾燥状態が悪化してしまいます。
薪は風通しの良い場所に積み上げ、雨や湿気を避けるために屋根付きの薪棚やブルーシートを活用しましょう。
特に、ホームセンターの薪はビニール包装されていることが多いので、購入後は袋から出して乾燥させることが重要です。
▼「薪棚について詳しく知りたい」方は下記をご覧ください。
▼「薪棚のDIYについて知りたい」方は下記をご覧ください。
薪を買えるおすすめホームセンターと価格比較

薪を購入する際、どこで買うのが良いか迷うことはありませんか?
ホームセンターでは手軽に薪を入手でき、種類や価格も比較しやすいのが特徴です。
ここでは、おすすめのホームセンターとして「カインズ」と「コーナン」をご紹介し、それぞれの価格帯についても比較します。
- おすすめ①│カインズ
- おすすめ②│コーナン
▼「ホームセンターで買える斧やナタについて知りたい」方は下記をご覧ください。
おすすめ①│カインズ
カインズは全国展開している大手ホームセンターで、薪の取り扱いも豊富です。
主に以下のような種類の薪を購入できます。
- 針葉樹薪:約1,000円~1,500円(約10kg)
- 広葉樹薪:約1,500円~2,500円(約10kg)
- 成形薪:約1,000円~2,000円(約6~8kg)
カインズの薪は、比較的リーズナブルで初心者にも購入しやすい価格帯となっています。
また、一部店舗ではオンラインで注文し、店頭で受け取ることも可能です。
おすすめ②│コーナン
コーナンも全国展開しており、キャンプ用品や薪ストーブ関連商品が充実しています。
取り扱い薪の種類と価格帯は以下の通りです。
- 針葉樹薪:約900円~1,400円(約10kg)
- 広葉樹薪:約1,600円~2,800円(約10kg)
- 成形薪:約1,200円~2,200円(約6~8kg)
コーナンでは、店舗ごとに薪の種類や価格が異なることがあるため、事前に在庫状況を確認するのがおすすめです。
また、シーズン中は売り切れることも多いため、早めに購入しておくと安心です。
まとめ
ホームセンターで売られている薪は、本当にお得なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
焚き火や薪ストーブを楽しむ人にとって、薪の調達は欠かせませんが、価格や品質を考えるとどこで購入すべきか迷うこともあるでしょう。
本記事では、ホームセンターで購入できる薪の種類や、それぞれの特徴を詳しく解説します。
さらに、購入時に注意すべきポイントや、おすすめのホームセンターごとの価格比較も紹介するので、コストパフォーマンスの良い薪選びに役立ててください。