薪を使うには適切な保管が欠かせませんが、既製品の薪棚は意外と高額で、サイズやデザインが自分のニーズに合わないこともあります。
そこで、薪棚をDIYで自作できれば、コストを抑え理想的な薪棚を作り上げることができます。
薪棚があることで、薪の乾燥や整理整頓がしやすくなり、品質を保つことができます。
この記事では、薪棚をDIYで自作する方法を紹介し、それぞれの手順や必要な材料、道具について詳しく説明します。
具体的な手順を踏むことで、誰でも簡単に薪棚を作ることができるようになります。
- 薪棚の必要性とその理由
- 薪棚DIYに必要な材料と道具、費用
- 薪棚をDIYで自作する方法の詳細
▼「薪棚を購入する場合のおすすめを知りたい」方は下記をご覧ください。
薪棚が必要な理由

薪を使用する際、薪棚は非常に重要な役割を果たします。
薪棚が必要な理由は下記3つです。それぞれについて解説していきます。
- 理由①|薪の乾燥のため
- 理由②|薪の整理整頓のため
- 理由③|外観を整えるため
理由①|薪の乾燥のため
薪棚が必要な理由の一つは、薪の乾燥です。
湿気が多い場所や直接地面に置いてしまうと、薪が湿気を吸ってしまい乾燥しにくくなります。
薪棚は風通しを良くし雨や湿気から守ることで、薪をしっかり乾燥させることができます。
▼「薪の乾燥方法について詳しく知りたい」方は下記をご覧ください。
理由②|薪の整理整頓のため

さらに、薪棚は整理整頓にも役立ちます。
薪を無造作に積んでしまうと使い勝手が悪くなるだけでなく、取り出しにくくなったり、無駄なスペースを使ったりします。
薪棚を使うことで、薪の配置が整い、必要な時にすぐに取り出せるようになります。
理由③|外観を整えるため
最後に薪棚があることで、見た目にも整然とした印象を与えます。
庭や外に置く場合、薪棚が美しく整っていると、外観を損なうことなく実用的な収納スペースとしても機能します。
薪棚をDIYで自作する方法
薪棚は、DIYで自作することができます。
DIYすることで、完成品の薪棚を購入するよりも安くできることはもちろん、薪の量や使えるスペースにあわせて自由に大きさを決めることができます。
おすすめの方法は下記4つです。
それぞれについて、必要な材料や作り方について解説していきます。
- 方法①|単管パイプで作る
- 方法②|木材で作る
- 方法③|キットで作る
- 方法④|パレットと農業用ビニールで作る
各方法を「簡単さ」「自由度」「おしゃれさ」「費用目安」で比較すると以下のようになります。
簡単さ | 自由度 | おしゃれさ | 費用目安 | |
---|---|---|---|---|
①単管パイプで作る | △ | ◎ | ○ | 40,920円 |
②木材で作る | ○ | ◎ | △ | 25,675円 |
③キットで作る | ◎ | △ | ◎ | 41,065 – 43,925円 |
④パレットと農ビで作る | ◎ | △ | △ | 6,000円 |
方法①|単管パイプで作る
単管パイプとは、工事現場でよく用いられる直径が48.6mmの鋼材のことです。
薪棚は木材のイメージが強いですが、単管パイプを使うことで強度がかなり高い薪棚が作れます。
単管パイプ同士の接合も、木材にネジを打つより簡単です!
ただ、木材と比べると強度が高い分コストはかかります。

単管パイプで薪棚を作る手順は下記の通りです。
それぞれについて解説していきます!
- 手順①|材料と道具を準備する
- 手順②|支柱台を置く
- 手順③|単管パイプを組む
- 手順④|単管パイプと2×4材を組む
- 手順⑤|波板を打ち付ける
手順①|材料と道具を準備する
必要な材料と道具は下記の通りです。
材料名 | 単価 | 数量 | 合計 |
---|---|---|---|
2×4材(0.5m) | 115円 | 4 | 460円 |
単管パイプ(0.5m) | 500円 | 4 | 2,000円 |
単管パイプ(2m) | 1,200円 | 10 | 12,000円 |
支柱台 | 600円 | 4 | 2,400円 |
コーススレッド 65mm | 10円 | 8 | 80円 |
直交クランプ | 200円 | 24 | 4,800円 |
垂木クランプ | 200円 | 8 | 1,600円 |
波板 | 1,500円 | 1 | 1,500円 |
傘釘 | 10円 | 8 | 80円 |
インパクトドライバー | 15,000円 | 1 | 15,000円 |
金槌 | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
合計 | 40,920円 |
直交クランプは、直交する単管パイプ同士を固定することができる金属の部品のことです。
インパクトドライバーを使ってネジを閉めることで、しっかり固定できます。
垂木クランプは、単独のクランプにL字型の枠が付いたような形状をしており、枠のねじ穴にビス止めすることで木材を固定できる部品です。
手順②|支柱台を置く
薪棚が倒れないように、土台として束石を置きましょう。
手順③|単管パイプを組む
単管パイプを、直行クランプとインパクトドライバーを使って組んでいきます。
手順④|単管パイプと2×4材を組む
単管パイプに、垂木クランプをインパクトドライバーを使って取り付けます。
垂木クランプの穴にコーススレッドを通して、2×4材をインパクトドライバーで取り付けていきます。
手順⑤|波板を打ち付ける
2×4材に対して、傘釘とトンカチを使って波板を打ち付けていきます。
インパクトドライバーの先をドリルにして、先に穴を開けておくと楽に打てます。
方法②|木材で作る
木材を使って一から自分でDIYする方法です。
作るのは大変ですが自由度がかなり高いので、薪の量やスペースの広さに合わせて好みの薪棚を作ることができます。

手順は下記の通りです。
それぞれについて解説していきます!
- 手順①|材料と道具を準備する
- 手順②|束石を置く
- 手順③|土台の木材を組む
- 手順④|防腐剤を塗る
- 手順⑤|波板を打ち付ける
手順①|材料と道具を準備する
必要な材料と道具は下記の通りです。
材料名 | 単価 | 数量 | 合計 |
---|---|---|---|
束石 | 400円 | 4 | 1,600円 |
2×4材(130cm) | 500円 | 8 | 4,000円 |
2×4材(30cm) | 115円 | 9 | 1,035円 |
波板(130×30cm) | 1,500円 | 1 | 1,500円 |
コーススレッド 65mm | 10円 | 28~ | 360円 |
傘釘 | 10円 | 8 | 80円 |
防腐剤(1L) | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
インパクトドライバー | 15,000円 | 1 | 15,000円 |
金槌 | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
ハケ | 100円 | 1 | 100円 |
合計 | 25,675円 |
「波板」とは名前の通り波のような形をした屋根材で、表面を波状にすることで強度を増しており、1平方メートル当たり1kgと非常に軽くて丈夫です。
「コーススレッド」は木材に使うねじの名前で、粗く深いネジ山を持っているので一般的な木ねじよりも強力な締結力・高い保持力が特徴です。
「傘釘」は波板を固定するのに使うねじの名前で、頭の部分についた傘がついていて雨を通しにくくしています。
手順②|束石を置く
薪棚が倒れないように、土台として束石(つかいし)を置きます。
手順③|土台の木材を組む
2×4材を、コーススレッド(ねじ)とインパクトドライバーを使って組んでいきます。
手順④|防腐剤を塗る
手順⑤|波板を打ち付ける
傘釘とトンカチを使って、波板と2×4材に打ち付けていきます。
インパクトドライバーの先をドリルにして、先に穴を開けておくと楽に打てます。
方法③|キットで作る

画像引用元: 楽天市場
ファイヤーサイドから販売されている「2×4ログラック」は、薪を支える木材部分(2×4材)を自分でホームセンター等で購入して、商品に含まれるパイプや固定器具と組み合わせて完成させるものです。
2×4材(ツーバイフォー材)とは木材の規格サイズです。
厚さが2インチ、幅が4インチであることからこの名前が付けられました。
乾燥の工程上、実際は厚さが約1.5インチ、幅が約3.5インチです。
薪の量や設置場所のスペースにあわせて、木材の長さを自由に決められます。
付属の説明書に組み立て方が詳しく記載されているので、DIY初心者の方でも安心です。
屋根もオプションとして販売されています。
必要な材料と道具は下記の通りです。
材料名 | 単価 | 数量 | 合計 |
---|---|---|---|
2×4ログラック | 16,390 – 19,250円 | 1 | 16,390 – 19,250円 |
ルーフキット | 3000円 | 1 | 3,000円 |
2×4材(130cm) | 500円 | 2 | 4,000円 |
防腐剤(1L) | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
インパクトドライバー | 15,000円 | 1 | 15,000円 |
ハケ | 100円 | 1 | 100円 |
合計 | 41,065 – 43,925円 |
方法④|パレットと農業用ビニールで作る

パレットのうえに薪を並べて、上から農業用ビニールを被せる方法です。
パレットは物流に用いる荷物を載せるための台のことで、農業用ビニールはビニールハウスに用いられているものです。
材料費は安く抑えられて、さらに工具を使うことなく簡単に作れる一方で、パレットのサイズに縛られるため自由度が少なく、薪が崩れやすいのが難点です。
材料名 | 単価 | 数量 | 合計 |
---|---|---|---|
パレット | 2,000円 | 2 | 4,000円 |
農業用ビニール | 2,000円 | 1 | 2,000円 |
合計 | 6,000円 |
まとめ
薪を使うには適切な保管が欠かせませんが、既製品の薪棚は意外と高額で、サイズやデザインが自分のニーズに合わないこともあります。
そこで、薪棚をDIYで自作できれば、コストを抑え、自由なサイズやデザインで理想的な薪棚を作り上げることができます。
薪棚があることで、薪の乾燥や整理整頓がしやすくなり、品質を保つことができます。
この記事では、薪棚をDIYで自作する方法を紹介し、それぞれの手順や必要な材料、道具について詳しく説明しました。
具体的な手順を踏むことで、誰でも簡単に薪棚を作ることができるようになります!
コメント