焚き火に必要なものとは?│おすすめ製品も含めて初心者にわかりやすく解説

薪の知識

パチパチと燃える炎を眺めながら、自然の中でリラックスする時間は格別。

しかし、焚き火を楽しむためには、適切な道具を準備することが欠かせません

これから焚き火を始めたい初心者の方にとって、「何を揃えればいいのか?」「どんな製品を選べばよいのか?」といった疑問があるでしょう。

本記事では、焚き火に必要な基本アイテム8つを詳しく解説し、さらにおすすめの製品も紹介します。

これを読めば、必要な道具がひと目でわかり、スムーズに焚き火を始めることができます。

この記事でわかること
  • 焚き火をするために必要な8つの道具を詳しく解説
  • 各道具のおすすめ製品を紹介
  1. 焚き火に必要なもの8選
    1. 道具①|焚き火台
    2. 道具②|焚き火シート
    3. 道具③|着火剤
    4. 道具④|火消し壺
    5. 道具⑤|薪
    6. 道具⑥|火ばさみ
    7. 道具⑦|耐火グローブ
    8. 道具⑧|ライター
  2. 焚き火台のおすすめ3選
    1. おすすめ①|TokyoCamp 焚き火台
    2. おすすめ②|ユニフレーム ファイアグリル
    3. おすすめ③|Coleman ファイアディスク
  3. 焚き火シートのおすすめ3選
    1. おすすめ①│ZEN Camps 焚き火シート
    2. おすすめ②│ZELDNER 焚き火シート
    3. おすすめ③│ChillCamping 焚き火シート
  4. 着火剤のおすすめ3選
    1. おすすめ①│メイク
    2. おすすめ②│FIRE LIGHTERS ケース付
    3. おすすめ③│ファイヤーサイド
  5. 火消し壺のおすすめ3選
    1. おすすめ①│ZEN Camps 火消し袋
    2. おすすめ②│ステンレス 火消し壺
    3. おすすめ③│グリーンライフ 火消し壺
  6. 広葉樹薪のおすすめ3選
    1. おすすめ①丨和歌山県みなべ町 ウメ
    2. おすすめ②丨高知県芸西村 広葉樹
    3. おすすめ③丨茨城県小美玉市 ナラ
  7. 針葉樹薪のおすすめ3選
    1. おすすめ①|福井県坂井市 スギ
    2. おすすめ②|岐阜県東白川村 スギ・ヒノキ
    3. おすすめ③|栃木県塩谷町 針葉樹
  8. 火ばさみのおすすめ3選
    1. おすすめ①│折りたたみ火ばさみ
    2. おすすめ②│火ばさみ兼火吹き棒
    3. おすすめ③│カバー付き火ばさみ
  9. 耐火グローブのおすすめ3選
    1. おすすめ①│DELLEPICO 耐火グローブ
    2. おすすめ②│TRAN 耐熱グローブ
    3. おすすめ③│morso グローブ
  10. ライターのおすすめ3選
    1. おすすめ①│Campingmoon ガストーチ
    2. おすすめ②│AS2OV ポータブルスティックバーナー
    3. おすすめ③│SOTO マイクロトーチ
  11. まとめ

焚き火に必要なもの8選

焚き火におすすめの道具は、以下の通りです。

それぞれについて解説します。

  • 道具①|焚き火台
  • 道具②|焚き火シート
  • 道具③|着火剤
  • 道具④|火消し壺
  • 道具⑤|薪
  • 道具⑥|トング
  • 道具⑦|グローブ
  • 道具⑧|ライター

▼「焚き火に強い服装のおすすめを知りたい」方は下記をご覧ください。

道具①|焚き火台


画像引用元: 楽天市場

焚き火台は、地面へのダメージを防ぎ、安全に焚き火を行うために必須の道具です。

様々な種類があるので、用途や好みに合わせて選びましょう。

▼「一斗缶で焚き火台を作る方法を知りたい」方は下記をご覧ください。

道具②|焚き火シート


画像引用元: 楽天市場

焚き火シートは、焚き火台の下に敷くことで地面への熱や火の粉を防ぎます

芝生や地面を保護するために、必ず使用しましょう。

道具③|着火剤


画像引用元: 楽天市場

着火剤は、焚き火の火付けを助ける道具です。

初心者でも簡単に火を起こすことができます。

道具④|火消し壺


画像引用元: 楽天市場

火消し壺は、焚き火の後始末に使用する道具です。

燃え残った炭や薪を安全に消火することができます。

道具⑤|薪


画像引用元: 楽天市場

は、焚き火の燃料となるものです。

針葉樹と広葉樹があり、それぞれ特徴が異なるので用途に合わせて選びましょう

▼「薪の種類について詳しく知りたい」方は下記をご覧ください。

道具⑥|火ばさみ


画像引用元: 楽天市場

トングは、薪や炭をつかむ際に使用します。

熱い薪や炭を直接触るのを防ぐため、必ず使用しましょう。

道具⑦|耐火グローブ


画像引用元: 楽天市場

グローブは、薪を扱う際に手を保護するために使用します。

革製や耐熱性の高い素材のものを選びましょう。

道具⑧|ライター


画像引用元: 楽天市場

ライターは、着火剤に火をつける際に使用します。

防水性の高いものや、風に強いターボライターがあると便利です。

焚き火台のおすすめ3選

おすすめの焚き火台は下記の3つです。

それぞれの魅力について解説します。

サイズ価格
TokyoCamp 焚き火台40.2×21.2×26.8cm4,980円
ユニフレーム ファイアグリル43×43×33cm7,700円
Coleman ファイアディスクφ45×23cm6,800円

おすすめ①|TokyoCamp 焚き火台


画像引用元: 楽天市場

TokyoCamp 焚き火台は、折り畳み可能な設計により誰でも簡単に設置できるコンパクトな焚き火台です。

ほぼA4サイズに収納できるため持ち運びが楽で、ソロキャンプはもちろんファミリーキャンプにも最適。

燃焼効率が高く、大きな薪を割らずにそのまま投入できるため、焚き火を存分に楽しめます。

さらに、安定性と強度にも優れ、焚き火だけでなく調理にも活用できる多機能性が魅力です。

キャンプギアをコンパクトにまとめたい方にぴったりの一台です。

サイズ価格
40.2×21.2×26.8cm4,980円

おすすめ②|ユニフレーム ファイアグリル


画像引用元: 楽天市場

UNIFLAMEのファイアグリルは、焚き火からBBQまで幅広く活躍する万能なアウトドアギアです。

簡単に組み立てられ、コンパクトに収納できます。

炉の四隅にスペースがある構造なので、火力の弱い部分を保温スペースとして活用できる工夫がされています。

頑丈なステンレスボディと安定感のあるスタンドを採用しており、重いダッチオーブンも安心して使用可能です。

また、地面へのダメージを防ぎながら焚き火を楽しめるため、自然に優しいキャンプスタイルを実現できます。

サイズ価格
43×43×33cm7,700円

▼「ダッチオーブンを使ったレシピを知りたい」方は下記をご覧ください。

おすすめ③|Coleman ファイアディスク


画像引用元: 楽天市場

Coleman ファイヤーディスクは、初心者でも簡単に扱えるオールインワンモデルで、設営わずか3秒、撤収も楽々。

通気性が抜群で燃焼効率が高く、薪がしっかり燃えて灰が少なくなる点も魅力です。

オールステンレス製で頑丈かつスタイリッシュなデザインは、キャンプサイトでも映えると好評。

焚き火だけでなく、付属の焼網でBBQも楽しめるため、幅広いシーンで活躍します。

軽量でコンパクトに収納できるので、持ち運びも簡単で、長く愛用できるアイテムです。

サイズ価格
φ45×23cm6,800円

焚き火シートのおすすめ3選

おすすめの焚き火シート3つについて、それぞれ解説します。

サイズ価格
① ZEN Camps95×60cm3,980円
② ZELDNER60×60cm1,100円
③ ChillCamping100×100cm3,980円

おすすめ①│ZEN Camps 焚き火シート


画像引用元: 楽天市場

ZEN Camps 焚き火シート」は、焚き火の飛び火から地面を守るための専用シートです。

耐熱温度約550℃のシリコン加工ガラス繊維素材を使用し、火の粉や燃えかすによる芝生やウッドデッキのダメージを軽減しながら、安全に焚き火を楽しめます。

手触りがよく撥水性も備えているため、敏感肌の方にも優しく、濡れた地面でも使用可能です。

軽量でコンパクトに折りたためるため、持ち運びも簡単で、ソロキャンプや少人数のアウトドアに最適です。

さらに、ハトメ付きで風が強い日でもペグダウンでき、卓上BBQグリルの下敷きとしても活躍する万能アイテムです。

サイズ価格
95×60cm3,980円

おすすめ②│ZELDNER 焚き火シート


画像引用元: 楽天市場

ZELDNER 焚き火シート」は、驚異の耐熱温度800℃を誇り、燃え盛る薪が直接落ちても地面をしっかり保護します。

四隅にハトメが付いているため、ペグで固定でき、風が強い日でも安心して使用可能です。

特殊加工によりガラス繊維特有のチクチク感を抑え、手触りが滑らかで快適に扱えます。

極厚ながらも柔らかく折りたためるため、持ち運びや収納も簡単で、荷物をコンパクトにまとめられます。

MサイズとLサイズの2種類があり、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広いシーンで活躍する万能アイテムです。

サイズ価格
60×60cm1,100円

おすすめ③│ChillCamping 焚き火シート


画像引用元: 楽天市場

ChillCamping 焚き火シート」は、縁付きデザインにより灰の飛散を防ぎ、周囲を汚さず快適に焚き火を楽しめます。

漆黒のスタイリッシュなデザインが焚き火台を引き立て、中央イラスト入りと縁にロゴ入りの2種類から選べるのも魅力です。

最大耐熱温度600℃の特殊シリコンコーティングガラス繊維を採用し、大地をしっかりと保護します。

手入れも簡単で、汚れてもサッと洗い流すだけで清潔に保てます。

さらに、なめらかな表面加工により、チクチク感がなく快適な使用感を実現し、持ち運びに便利な専用ケースも付属しています。

サイズ価格
100×100cm3,980円

着火剤のおすすめ3選

おすすめの着火剤3つについて、それぞれ解説します。

数量価格
① メイク500個9,989円(20円/個)
② FIRE LIGHTERS ケース付20個2,800円(140円/個)
③ ファイヤーサイド24個586円(24円/個)

おすすめ①│メイク


画像引用元: 楽天市場

メイクのファイヤースターターは、焚き火はもちろん、薪ストーブやバーベキューの着火をスムーズにするヨーロッパで広く使われている着火剤です。

パラフィンやバイオオイルを使用し、煙やにおいが出ないため、快適に使えます。

個別包装なので手が汚れず、保管も簡単でストーブ周りが散らかりません。

7~8分の安定した燃焼時間があり、薪や炭にも素早く着火できるため、アウトドアでも活躍します。

500個入りの大容量で、シーズンを通してたっぷり使えるコスパの良さも魅力です。

数量価格
500個9,989円(20円/個)

おすすめ②│FIRE LIGHTERS ケース付


画像引用元: 楽天市場

FIRELIGHTERS&SLEEVE CASE」は、アウトドアでの火起こしを快適にするセットです。

専用スリーブケースはステンレス製で、パッケージの潰れを防ぎつつ、FIRELIGHTERSを簡単にカットできる機能を備えています。

さらに、金属表面加工にこだわったスタイリッシュなデザインで、ギアとしての魅力も抜群です。

マッチを擦るように簡単に着火でき、約8分間燃焼するため、安定した火起こしが可能です。

このセットがあれば、焚き火やキャンプでの火起こしがよりスムーズで楽しくなります。

数量価格
20個2,800円(140円/個)

おすすめ③│ファイヤーサイド


画像引用元: 楽天市場

ファイヤーサイドの固形燃料は、手軽に薪へ確実に着火でき、約15分間安定した炎を維持します。

煙やにおいがなく、キューブ状で手が汚れにくいため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

焚き火はもちろん、薪ストーブやバーベキューにも最適です。

少々値が張るものの、一つでしっかり着火できるため、コストパフォーマンスも抜群です。

手軽で確実な着火剤を試してみてはいかがでしょうか。

数量価格
24個586円(24円/個)

火消し壺のおすすめ3選

おすすめの火消し壺3つについて、それぞれ解説します。

サイズ価格
① ZEN Camps 火消し袋H32×W29cm 3,980円
② ステンレス 火消し壺直径20×H20cm3,780円
③ グリーンライフ 火消し壺W19×D15.5×H26cm2,979円

おすすめ①│ZEN Camps 火消し袋


画像引用元: 楽天市場

ZEN Campsの火消し袋は、キャンプサイトで薪の燃えカスを安全に持ち帰るための耐熱性火消し袋です。

袋の口を締めることで内部を酸欠状態にし、自然に鎮火を促すため、水をかける手間がなく、後処理も簡単です。

縫い付けられた紐やカラビナでしっかり閉じることができ、持ち運びも便利です。

ソロキャンプ向けのSサイズから、大人数キャンプや焚き火シートとしても使えるLサイズまで、用途に応じた3サイズ展開が魅力です。

後片付けがぐっと楽になる便利アイテムです。

サイズ価格
H32×W29cm 3,980円

おすすめ②│ステンレス 火消し壺


画像引用元: 楽天市場

この火消し壺は、薪を素早く安全に消火し、後片付けを簡単にする便利なアイテムです。

水消火と酸欠消火の両方に対応し、消し炭を再利用できるため、コストパフォーマンスも抜群です。

耐熱性・耐久性に優れたステンレス製で、持ち運びしやすい帆布収納ケース付きなのも魅力です。

ソロキャンプ向けのSサイズから、大人数向けのMサイズまで選べるので、用途に合わせて最適なものを選べます。

マナーを守ってキャンプを楽しみたい方にぴったりの、現代キャンプの必需品です。

サイズ価格
直径20×H20cm3,780円

おすすめ③│グリーンライフ 火消し壺


画像引用元: 楽天市場

グリーンライフの火消し壺は、焚き火の準備が楽になる、火起こしと火消しが一体型になった便利なアイテムです。

煙突効果で簡単に火を起こせるので、初心者でもスムーズに準備できます。

使用後は上下のふたで密閉消火でき、薪の再利用が可能なためエコで経済的です。

耐久性にも優れ、長年愛用している人も多く、レバー式に比べて変形の心配が少ないのも魅力。

カスタマイズも楽しめるデザインで、自分好みにアレンジできるのもポイントです。

サイズ価格
W19×D15.5×H26cm2,979円

広葉樹薪のおすすめ3選

ふるさと納税で、自宅にいながら全国各地の薪が手に入ることをご存知ですか?

様々な種類の薪から、あなたにぴったりの1本が見つかります

ふるさと納税の返礼品として手に入る広葉樹薪のおすすめ3選をご紹介します。

自治体重さ長さ樹種価格
和歌山県みなべ町14kg35cmウメ10,000円
高知県芸西村24kg30cmミックス12,000円
茨城県小美玉市20kg35cmナラ9,000円

▼「お得な薪のおすすめをもっと知りたい」方は下記をご覧ください。

おすすめ①丨和歌山県みなべ町 ウメ

画像引用元:梅ボーイズ公式サイト

は、広葉樹の中でも特に比重(木の密度)が大きいため火持ちします。

梅の比重は、広葉樹の代表ナラの比重の約1.2倍、針葉樹の代表スギの比重の約2倍。

穏やかな優しい炎が長く続くので、眺めているだけで癒やされます!

さらに熾火も長持ちするので、じんわり暖かい時間も満喫できます。

燃焼効率が高く、一般的な広葉樹と比較して灰が少なく片付けが簡単

そのため、食材に灰がつきにくく料理に使いやすいのも特徴。

おすすめ②丨高知県芸西村 広葉樹


画像引用元: 楽天市場

この薪のおすすめポイントは以下です。

伝統の備長炭を絶やさないために、私も毎年必ず寄付しています。

  • 多様な太さで扱いやすい
    • 薪割り斧がなくても使えるように、様々な太さの薪が混ざっているため、焚き火の状況に合わせて使い分けることができます。
  • 備長炭職人による丁寧な作業
    • 土佐備長炭を作る際に培われた技術と経験を活かし、丁寧に薪を割って1年以上乾燥させています。
  • 備長炭の原木を後世に残す
    • 近年は備長炭の原木(ウバメガシ)不足により価格の高騰が続いており、その原因の一つは雑木がウバメガシの成長を邪魔していることです。
    • 雑木の伐採にもコストがかかるため持続が困難でしたが、その雑木を薪として販売する仕組みを確立させることで持続性を生み出しています。
重さ長さ価格樹種
24kg30cm12,000円ミックス

おすすめ③丨茨城県小美玉市 ナラ


画像引用元: 楽天市場

この薪のおすすめポイントは以下です。

  • 家具製作用機械で徹底的に乾燥
    • 家具製作に使われる機械で乾燥させているため、含水率が非常に低く、火付きと火持ちが抜群です。
  • 家具メーカーならではの均一さ
    • 家具製作のノウハウを活かして作られた薪は、品質が非常に高く、均一なサイズにカットされています。
重さ長さ価格樹種
20kg35cm9,000円ナラ(広葉樹)

針葉樹薪のおすすめ3選

ふるさと納税で、自宅にいながら全国各地の薪が手に入ることをご存知ですか?

様々な種類の薪から、あなたにぴったりの1本が見つかります

ふるさと納税の返礼品として手に入る針葉樹薪のおすすめ3選をご紹介します。

自治体重さ長さ樹種価格
福井県坂井市15kg30~40cmスギ5,800円
岐阜県東白川村16kg25cmスギ・ヒノキ8,000円
栃木県塩谷町6~7kg25cm針葉樹12,000円

▼「お得な薪のおすすめをもっと知りたい」方は下記をご覧ください。

おすすめ①|福井県坂井市 スギ


画像引用元: 楽天市場

福井県坂井市のスギ薪は、着火性が抜群焚き火や薪ストーブの焚き付けに最適です。

15kgのたっぷりサイズで、大人数のキャンプや頻繁に焚き火を楽しむ方にも満足のいくボリューム感です。

焚火台やピザ窯、アウトドア料理など幅広い用途に対応し、快適な火起こしをサポートします。

地元の職人が丁寧に製造し、間伐材を有効活用することで環境に優しい製品となっています。

薪の品質だけでなく、地域の活性化にも貢献するこだわりの逸品です。

重さ長さ樹種価格
15kg30~40cmスギ5,800円

おすすめ②|岐阜県東白川村 スギ・ヒノキ


画像引用元: 楽天市場

東白川村の豊かな自然環境で育まれたスギ・ヒノキの薪は、着火性が抜群で焚き付けや火力アップに最適です。

火の粉が少なく安定した燃焼を実現するため、焚き火や薪ストーブの使用にも安心して使えます。

乾燥した木工端材を活用しており、フェザースティック作りにも適しているためブッシュクラフト愛好家にも嬉しい一品です。

間伐材の有効活用を通じて、薪としての使いやすさだけでなく、森林資源の維持や地域の活性化にも貢献しています。

重さ長さ樹種価格
16kg25cmスギ・ヒノキ8,000円

おすすめ③|栃木県塩谷町 針葉樹


画像引用元: 楽天市場

塩谷町・東古屋地域の森林で採れた間伐材を活用した、環境に優しい薪です。

天日干しでしっかり乾燥されているため、驚くほど火付きが良くストレスのない焚き火を楽しめます。

キャンプの朝の焚き火や調理用に最適で、手軽に暖をとったり調理をしたりできる便利な薪です。

君嶋林業が丁寧に生産しており、その品質の高さは他の薪と比べても際立っています。

快適なアウトドア時間を過ごしたい方に、ぜひ一度試してほしい逸品です。

重さ長さ樹種価格
6~7kg25cm針葉樹12,000円

火ばさみのおすすめ3選

長さ価格
① 折りたたみ火ばさみ40cm1,080円
② 火ばさみ兼火吹き棒53cm2,980円
③ カバー付き火ばさみ40cm2,699円

おすすめ①│折りたたみ火ばさみ


画像引用元: 楽天市場

キャンプで大活躍する折りたたみ火ばさみは、コンパクトに収納できて持ち運びが簡単です。

最大1kgの薪までしっかり掴めるギザギザ刃先を採用し、25cmの絶妙なサイズ感で使いやすさも抜群。

刃先が広がらず耐久性が高いため、長く愛用できるのも魅力です。

さらに、木柄とステンレスの2種類があり、デザインごとに使い分けできるのも嬉しいポイント。

長さ価格
40cm1,080円

おすすめ②│火ばさみ兼火吹き棒


画像引用元: 楽天市場

火ばさみと火吹き棒が一体化した画期的なアイテムが登場しました。

バネ式のスムーズな開閉で誰でも扱いやすく、ギザギザの先端が薪をしっかりキャッチします。

名栗加工の木製ハンドルは手にフィットし、耐熱性が高く安心して使用可能。

重さわずか300gと軽量で持ち運びも簡単なので、女性にも優しい設計です。

防錆加工を施したスチール製で耐久性も抜群、ワンランク上のキャンプギアとして所有欲を満たしてくれる逸品です。

長さ価格
53cm2,980円

おすすめ③│カバー付き火ばさみ


画像引用元: 楽天市場

防錆加工を施したスチール製で、高温にも耐えられる頑丈薪ばさみです。

先端の広い設計により、重たい薪もしっかり掴めて安定感があります。

リベット接合を採用しているため、長時間使用しても緩みにくく安心です。

グリップは滑りにくく、使い込むほどに手になじみます。

さらに、専用ケース付きで見た目もスタイリッシュな、機能性とデザイン性を兼ね備えた一品です。

長さ価格
40cm2,699円

耐火グローブのおすすめ3選

おすすめの耐火グローブ3つについて、それぞれ解説します。

価格
① DELLEPICO 耐火グローブ1,450円
②TRAN 耐熱グローブ1,480円
③ morso グローブ3,630円

おすすめ①│DELLEPICO 耐火グローブ


画像引用元: 楽天市場

高品質な日本メーカー専用工場で生産された本製品は、本牛革を使用し、耐久性と品質に優れています。

親指の根付け部分を補強することで、長期間使用しても破れにくく、安心して作業ができます。

通気性に優れた構造と裏地のメッシュ綿により、長時間装着しても蒸れにくく快適な使い心地です。

フリーサイズで男女問わず使用でき、アウトドアやキャンプ、焚き火など幅広いシーンで活躍します。

オールシーズン対応のため、一つ持っておけばさまざまな用途に使える万能な手袋です。

価格
1,450円

おすすめ②│TRAN 耐熱グローブ


画像引用元: 楽天市場

耐熱性に優れた厚手の牛革を使用し、タフな作りながらも柔らかく使いやすいグローブです。

強化された縫製基準により破れにくく、長期間の使用にも耐えられる高耐久設計になっています。

裏地には通気性の良い綿100%素材を採用し、快適な着け心地と優れた保温性を両立しています。

手にしっかりフィットする調整機能付きで、5本指設計だから細かい作業もスムーズに行えます。

さらに、カラビナ付き持ち運びしやすく、紛失の心配もありません

価格
1,480円

おすすめ③│morso グローブ


画像引用元: 楽天市場

デンマーク王室御用達の歴史あるメーカー「morso社」が手掛ける高品質なグリル手袋は、厚みのあるスウェード素材を使用し、薪の追加や調理時の作業を快適にサポートします。

十分な厚みがありながらも柔らかい革を採用しているため、手にしっかりフィットし、使い心地も抜群です。

落ち着いた色合いと耐久性の高い作りで、長く愛用できるのも魅力の一つです。

右手だけ購入できるため、片方だけ傷んでしまった際にも無駄なく買い替えが可能です。

さらに、黒色のデザインは炭汚れが目立ちにくく、見た目の美しさを保てる点も嬉しいポイントです。

価格
3,630円

ライターのおすすめ3選

おすすめのライター3つについて、それぞれ解説します。

価格
① Campingmoon ガストーチ1,580円
② AS2OV ポータブルスティックバーナー3,850円
③ SOTO マイクロトーチ2,475円

おすすめ①│Campingmoon ガストーチ


画像引用元: 楽天市場

このトーチバーナーは、電子点火式で簡単に着火でき、火力調整も自由自在です。

1300度の高温に耐える銅製ノズルとステンレス胴体を採用し、耐久性と安全性に優れています。

瞬間気化システムにより、わずか10秒の予備加熱で逆さ使用が可能になり、使い勝手が抜群です。

従来のライター式よりも強力な火力を発揮し、焚き火の火付けをスムーズにこなせます。

コストパフォーマンスも高いアイテムです。

価格
1,580円

おすすめ②│AS2OV ポータブルスティックバーナー


画像引用元: 楽天市場

全長205mmのコンパクトな設計ながら、1,300℃の高火力を発揮するポータブルスティックバーナーです。

ロック機能が搭載されており、安全性が高く、連続使用も可能で使い勝手が抜群です。

市販のガスボンベが使用でき、手軽に補充できるためコストパフォーマンスにも優れています。

洗練されたデザインとマットな質感が魅力で、見た目にもこだわる方にぴったりのアイテムです。

価格
3,850円

おすすめ③│SOTO マイクロトーチ


画像引用元: 楽天市場

新富士バーナーの人気ブランド「SOTO」が手掛けるマイクロトーチ ACTIVEは、1300度の強力な耐風ターボ炎を備えた超小型バーナーです。

風の強い屋外でも安定した着火が可能で、キャンプの火起こしに最適です。

市販のカセットガスやライター用ガスで繰り返し充填でき、経済的に長く使えます。

ライターサイズのコンパクト設計で持ち運びやすく、カラビナなどを付ければ紛失の心配もありません

便利で実用的なアイテムです。

価格
2,475円

まとめ

パチパチと燃える炎を眺めながら、自然の中でリラックスする時間は格別。

しかし、焚き火を楽しむためには、適切な道具を準備することが欠かせません

これから焚き火を始めたい初心者の方にとって、「何を揃えればいいのか?」「どんな製品を選べばよいのか?」といった疑問があるでしょう。

本記事では、焚き火に必要な基本アイテム8つを詳しく解説し、さらにおすすめの製品も紹介しました。

これを読んで、スムーズに焚き火を始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました