薪の乾燥方法で雨ざらしは大敵。薪のプロが教える良質な薪を作るための方法。

薪の作り方

薪ストーブや焚き火で使う薪、せっかく準備しても湿っていては火がつきにくく、煙もたくさん出てしまいますよね

薪の乾燥は暖かく快適な火を育む上で非常に重要ですが、「雨ざらしでも大丈夫なのか?」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、薪の乾燥における「雨ざらし」の是非から、良質な薪を作るための具体的な方法、さらにはおすすめの薪棚や含水計まで、薪のプロが詳しく解説します。

正しい知識と方法を身につけることで、効率的に薪を乾燥させ、より快適な焚き火体験を実現できるでしょう。

この記事を読めば、あなたも薪作りの達人

次回のキャンプや焚き火では、パチパチと勢いよく燃える、質の高い薪を楽しむことができるはずです。

この記事でわかること
  • 薪を雨ざらしにすることで起こること
  • 薪をどのくらい乾燥させるべきか
  • 薪の乾燥を早めるためのポイント
  • さらに良質な薪を作る方法
  • おすすめの薪棚3選
  • おすすめの含水計3選

▼すぐに使える広葉樹の薪をお探しの方にはこちらがおすすめです▼

▼「焚き火や薪ストーブに最適な薪が欲しい」という方におすすめ!

薪を雨ざらしにすることで起こること

雨ざらしにより含水率が高くなることで起こるのは、以下3つです。

  1. カビの発生
  2. 腐敗の発生
  3. (一時的な雨ざらしで)虫害の予防

起こること①|カビの発生

薪にカビが発生しても、燃やすこと自体は問題ないです。

ただし見た目が悪くなることはもちろん、燃える部分が減って火持ちが悪くなります

カビには、赤カビ黒カビ青カビの3種類があります。

カビが発生しているかを見分けるポイントは、木がこれらの色に変色しているかです。

カビが発生する条件は含水率が15%以上です。カビを予防するためには雨ざらしにせずに風通しのよい場所に置きましょう

起こること②|腐敗の発生

薪に腐敗が発生しても、燃やすこと自体は問題ないです。

ただし見た目が悪くなることはもちろん、燃える部分が減って火持ちが悪くなります

腐敗を見分けるポイントは以下です。

  • 白くなっている
  • スポンジのようにスカスカ

腐敗が発生する条件は、空気の湿度が85%以上かつ含水率が25%以上です。

腐敗を予防するためには雨ざらしにせずに風通しのよい場所に置きましょう

起こること③|(一時的な雨ざらしで)虫害の予防

雨ざらしをすることにより、良いこともあります。

虫害予防には、一時的(数日程度)に雨ざらしにすることが効果的です。

薪の内部の水分(樹液や木が吸い上げた水)には養分が多く含まれており、虫を寄せ付けます

雨ざらしにすると雨と一緒に養分が流れていきます

薪につく虫の代表例としては、カミキリムシです。

薪の中に卵を産みつけることが多く、冬の間は卵からかえった幼虫が薪を食べて過ごします。春先になると成虫が薪から出てきます。

薪をどのくらい乾燥させるべきか

伐採したての生木の含水率(薪内部の水分の割合)は50%以上であるのに対して、薪として使うには含水率を20%にするのが理想と言われています。

理由は、含水率が高いと以下のことが起こるからです。

  • 薪の中の水分を蒸発させるために多くのエネルギーを消費し、火持ちが悪くな
  • 不完全燃焼により煤(炭素の黒い粒子)が増えて薪ストーブの汚れにつながる
  • 燃やしているときにパチっと火花が出て爆ぜやすくなるので火傷の危険性がある

そこで、薪の含水率をチェックする方法は以下です。

薪の乾燥度合いを見極める方法
  • 含水計で測る
    • 木に針を刺すとモニターに含水率が表示される機械(含水計)があります。ネットで千円台から購入できます。
  • 触った感覚や音で測る
    • ポイントは「触った時に冷たくないか」「薪同士をたたくと軽い音がするか」「持った時に軽く感じるか」です。

▼「そもそもどうやって薪を作ればいいの?」という方はこちら。

薪の乾燥を早めるためのポイント

薪の乾燥を早めるためのポイントは、以下3つです。

  • ポイント①|雨の当たらない場所に置く
  • ポイント②|薪同士の空間を空ける
  • ポイント③|地面との空間を確保する

ポイント①|雨の当たらない場所に置く

雨ざらしにし続けると、含水率が下がらず火持ちが悪くなることはもちろん、カビや腐敗の原因になります。

おすすめの場所は、以下3つです。

  • 建物の屋根の下に置く
    • 軒下やベランダにスペースがあれば活用しましょう。
  • 屋根/カバー付きの薪棚に置く
    • 様々なサイズの屋根/カバー付き薪棚があるので、薪の量にあわせて選びましょう
    • 見た目が整いおしゃれになります。
  • 防水シートを被せて置く
    • 農業用ビニールが安く手に入れられるのでおすすめです。1.35m×5mのサイズであれば千円程度で購入できます。
    • ビニールが風で飛ばされないように重石として薪を上にのせましょう

ポイント②|薪同士の空間を空ける

薪同士を密着させると風通しが悪くなり乾燥が進みにくいです。

並べ方を工夫することで乾燥を早めることができます。

並べ方のパターンは3つあります。

乾燥しやすさ崩れにくさ積みやすさコンパクトさ
井桁型
縦横交互に積む
並列型
同じ方向に積む

薪の置き場所ごとの、おすすめの並べ方は以下です。

  • 建物の屋根の下井桁型+並列型
    • 両端だけ井桁型にすることで、限られたスペースで崩さずに置けます。
  • 屋根/カバー付きの薪棚並列型
    • 一番コンパクトな積み方なので、薪棚の数を最低限に抑えることができます。
  • 防水シートの下井桁型
    • 使えるスペースが広いはずなので、最も乾燥しやすい井桁型をおすすめします。

ポイント③|地面との空間を確保する

土の上に直接置くと、以下のことが起こります。

  • 土の水分に影響されて乾燥が進みにくくなる
  • 虫を寄せ付けやすくなる

地面がコンクリートの場合はそのままでも良いですが、土の場合はパレット薪棚を使用しましょう。

薪を地面から15cmほど離すのが理想です。

パレットとは
  • 物流に使用される荷物を載せる台のことです。
  • 材質は木/プラスチック/金属などがあり、サイズは1.1m×1.1mが多いです。
  • 1枚5,000円ほどで買えます。
  • 木製がおすすめです。安く手に入れやすく、腐敗してきたら解体して薪として使えるからです。

薪の置き場所ごとの、おすすめの置き方は以下です。

  • 建物の屋根の下に置く場合
    • 地面がコンクリートの場合はそのままでも良いですが、土の場合はパレットを敷きましょう。
  • 屋根/カバー付きの薪棚におく場合
    • 薪棚自体が地面から離れるように設計されているのでそのままで大丈夫です。
  • 防水シートの下に置く場合
    • 地面がコンクリートならそのままでも良いですが、土の場合はパレットを敷きましょう。

さらに良質な薪を作る方法

今まで説明してきた乾燥方法は「自然乾燥」と呼ばれる方法ですが、この他に「人工乾燥」と呼ばれる方法があります。

人工乾燥は、ボイラー等を用いて作り出した温風を薪に当てることで人工的に早く乾燥させる方法です。

薪の製造業者では活用していることがありますが、一般家庭では活用されることが少ないので人工乾燥機は一般販売されていません

もし活用したい場合は、ボイラー業者に問い合わせてみましょう。

引用元:地球に優しい「薪ビジネス」

おすすめの薪棚3選

見た目にもこだわりながら薪を乾燥させたい場合は、薪棚を使うのがおすすめです。

おすすめの薪棚は以下3つです。

  • おすすめ①|ダッチウエストジャパン ログラック、カバー
  • おすすめ②|FIELDOOR ログラック/薪ストッカー
  • おすすめ③|GASPRO 8フィート 薪ラック カバー付き

▼「薪置場を自分で作りたい!」という方はこちら。

おすすめ①|ダッチウエストジャパン ログラックS、カバー


画像引用元: 楽天市場

ダッチウエストはアメリカの薪ストーブメーカー。有名メーカーなので品質に安心できます。

別売りのカバーを使えば薪全体を覆うことができるので、全方向からの雨から守れます

サイズ幅125cm x 奥行34.5cm x 高さ124cmの中容量サイズ
価格約1万4千円(ログラックとカバー合わせて)

おすすめ②|FIELDOOR ログラック/薪ストッカー

引用元:FIELDOOR ログラック/薪ストッカー 【ノーマルタイプ 幅101cm】 + 収納カバー 焚火 ストーブ 通気 乾燥 耐荷重500kg 簡単組立

FIELDOORは日本のアウトドア製品メーカー。日本製なので品質に安心できます。

上半分だけカバーで覆うタイプなので、薪が取り出しやすいです。

サイズ幅105cm×奥行35cm×高さ100cmの中容量サイズ
価格約1万円

おすすめ③|GASPRO 8フィート 薪ラック カバー付き

引用元:GASPRO 8フィート 薪ラック カバー付き 高耐久スチール管状薪収納ホルダーセット 屋外・屋内用 組み立て簡単 大容量収納

GASPROは、海外のアウトドア製品メーカーです。

後ろと横だけカバーで覆うタイプで、薪が取り出しやすいです。

サイズ幅234cm x 奥行き34cm x 高さ122cm の大容量サイズ
価格約5万円

▼「もっとたくさん薪棚のおすすめを知りたい!」という方はこちら。

おすすめの含水計 3選

薪の含水率をしっかり確認するには、含水計がおすすめです。

おすすめの含水計は以下3つです。

  • おすすめ①|ファイヤーサイド デジタル含水率計
  • おすすめ②|Proster 木材水分計
  • おすすめ③|Dr.Meter® デジタル木材水分計

おすすめ①|ファイヤーサイド デジタル含水率計


画像引用元: 楽天市場

ファイヤーサイドはアメリカの薪ストーブメーカーです。有名メーカーなので品質に安心できます。

スイッチを押して針を薪に刺すだけで、楽に計測できます。

価格は約5千円です。

おすすめ②|Proster 木材水分計


画像引用元: 楽天市場

Prosterは各種測定器を販売している海外メーカーです。

樹種を選ぶモードがありどれを選ぶべきか悩みますが、日本語の説明書もついておりコスパが良いです。

価格は約2千円です。

おすすめ③|Dr.Meter® デジタル木材水分計


画像引用元: 楽天市場

Dr.Meterは、各種測定器を販売している海外メーカーです。

英語の説明書しかついていませんが、スイッチを押して針を薪に刺すだけで楽に計測できてコスパが良いです。

価格は約2千円です。

まとめ

この記事では、薪の乾燥を早めるための薪の保管方法について解説しました。

薪において乾燥は、木の質などよりも最も重要なことです。

雨ざらしにし続けることは薪の品質を下げることになります。

適切な乾燥方法により、良質な薪で薪ストーブや焚き火を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました